枠が空いたことに加えて増税することだし、SBのプリペイド契約回線をMNP弾にした場合の費用を再び計算してみる
Authored by GARNET
2014年12月18日追記
2014年11月28日より、プリモバとプリスマはシンプルスタイルとして新しくなりました。
参考:SoftBankのプリペイド携帯電話 シンプルスタイルについて。MNP弾としての費用も。
2015年2月2日追記
2015年6月以降、SoftBankのMNP予約番号発行を含む各種手数料が値上げされます。
参考:2015年、シンプルスタイルのMNP弾費用が高くなります
スポンサーリンク
※基本的に消費税8%を込みにした数字を記載しています。
いつの間にか事務手数料無料キャンペーンとやらが終わってる?税抜で3,000円、つまり来月からは3,240円分の余分な費用が発生するのか…と思いきや、何やらよく分からないことになってます。
というわけで今回はソフトバンクのプリモバイルを契約するのに必要なコストについてですが。
この事務手数料相当の料金は、初回の無料チャージ額から自動的に引き落とされるそうです。因みにユニバーサルサービス料11円についても同じく、チャージ額から引かれるそうです。よくは知らないんですけどプリペイドのユニバ料は高いのです。。
因みに無料チャージとか書かれてますが、この4,000円相当の金額を契約時にそのまま払うことになりますからね。4,000円払って4,000円分のチャージが付くだけなのに、無料ってワードを付けるのはどうかと思うんですが。強制的にお金を徴収しといてなんか腹立つな(
まあそれはさておき、手数料分はチャージから引き落とされるということでMNP目的で通話利用をしない方にとっては実質コストに変化はないですね。良かった良かった。
チャージ4,000円から手数料3,240円とユニバ11円が引かれて、チャージ残高749円からのスタートとなりますが、どうせこんな通話料が割高な回線をメインに使う人はいないでしょうし。
今月末までソフトバンクオンラインショップではガラケーのプリモバ PANTONE4 105SHが割引価格で販売されていますが、来月には定価に戻る&増税することを考慮に入れると、本体価格は税込みで5,584円になるんですかね。こいつを買ったとしましょう。
これに強制チャージ料4,000円と合わせると初期費用は9,584円。
契約翌々月末までの転出に掛かる手数料は5,400円、それ以降は一般的な2,160円。
1年以内の解約の場合は解約金が21,384円も請求されます。勿論1年寝かせますが。。こんな高額な解約金を払うMNP弾なんていりませんし(汗)
それでも、1年寝かしたとしてもMNPで転出するまでに11,744円もするんですか。中々ですね。。まあ本体代金がこれより安いところで購入出来れば、あるいはその本体を売り払ってしまえばもう少しコストをカット出来るでしょうけど。
実際に支払う額が増えたわけじゃないので良かったとは言いましたが、それでも無料通話を利用出来る時間・チャージ額が減らされたのはちょっと痛いかな。
一応とはいえ、元々事務手数料はキャンペーンで無料にしていると記載されていたわけだしあまり文句言えないけど。
どうせチャージの有効期限も2か月ほどしかないんだから、通話料の単価を安くしてくれたら良いのになあ。そんなこと実現したらまた禿がドヤ顔で何か言いそうだけど。有効期限を延ばすか、真剣にこれどうにかしてくれませんかねえ。
・・・
今から1年寝かしても解約金が不要になる頃はピークが過ぎてるし、仕方ないし、まあまた投げ売り端末が出てきたらその時に考えるからな。前回購入した003Zなんて結局全く使ってないし。SIMフリーとしてならGL07Sも入手しちゃったし全くと言って良いほど価値がない。
まあいいや、眠い。もう寝る。おやすみ。。
スポンサーリンク
著者情報

このブログを管理している人。現在のメイン端末はGalaxy S8 SC-02JとZenFone 3 Deluxe ZS570KL。GARNET CROWが大好き。企業のメディアサイトでも執筆活動中。広告掲載や執筆依頼などのお問い合わせはこちらから。