レビュー

Galaxy S6 edge SCV31レビュー

Authored by GARNET

※この記事には広告(アフィリエイトリンク)が含まれますのであらかじめご了承ください。

20150525_SCV31 (1)_R

Galaxyアンバサダープログラムでau版 Galaxy S6 edge SCV31を借りているGARNETです。ようやくまともにレビューします。。

エッジスクリーンの無いGalaxy S6を選んでいれば確実にdocomo版が借りられたのですが、S6 edgeを選んだため抽選でau版が届きました。しかしVoLTE機で使えるSIMを持ってないのでWi-Fiオンリーで使用したレビューになります。

とりあえず今回はざっくりと全体的な感想を。

Galaxy S6 edge、なんでエッジスクリーンの仕様を変えちゃったかなあ…

スポンサーリンク

何故エッジスクリーンの仕様を変えたし…

20150525_SCV31 (4)_R

いきなりですが、これが物凄く残念。

初のエッジスクリーン搭載機であるGALAXY Note Edgeとは仕様を変えたようです。

前作のエッジスクリーンには「パネル」としてアプリのショートカットを配置したり、乗換案内などのアプリと連携することができました。これすっごく感動したのに…

参考:エッジスクリーン最高!!GALAXY Note Edge SC-01Gのレビューをするよー

S6 edgeではそもそも、普通にメインディスプレイを使用している間はその一部としてしか機能しないみたいなんですね。サブディスプレイとして独立して動くのはPeople edgeという登録した5件のアドレス帳を呼び出す機能を使う時くらいです(挿せるSIMが無いので試してませんが…)。

じゃあS6 edgeのエッジスクリーンはどうやって使うのかと言うと、基本的にはメインディスプレイが点灯していない時に使います。パネルでは無く「フィード」を登録することで、各種アプリの通知情報などが表示されます。因みに超地味に役立つナイトクロック機能(↑の写真)は健在です。。

フィードを確認するためにはエッジスクリーンを縦方向に擦るわけですが、これ擦ってる間にホームボタンを押して普通に確認すれば良いんじゃないかと小一時間(ry

Galaxy S6で良くね?。。

まあフィードの使い勝手はさておき、パネルが使えなくなった意味が分かりません。。

勘違いされる前にここでフォローを入れておくと、Galaxy S6自体は素晴らしい機種だと思うんですよ。ただ、これにエッジスクリーンを搭載したメリットがほとんど感じられないんですよね。今現在、買うならedgeじゃなくて普通のS6が良いかなあって思ってます。。

エッジスクリーンのメリットはアプリのショートカットを配置したり、メインディスプレイで作業中であってもパネルを呼び出して情報を確認できることだと思っていました。TouchWizの作りにも一々感心させられたのに…

エッジの仕様に気付いたのは端末が届いてからだったんですけどね…なんでこんな仕様にしちゃったんだろう。すごく勿体ないと思う。あれか?本格的にエッジを使うのはNoteシリーズだけみたいな?。。

別にエッジが邪魔とは言わないけど、Note Edgeを知っているだけに期待外れだったと言うか、、

価格差を考えると、わざわざ高い方のS6 edgeを選ぼうとは思わないかなあ…というのが本音です。。

結構発熱する?

あとこれはノーマルのS6にも共通して言えるデメリットだと思いますが、本体の発熱が凄いです。放熱が上手なのか何なのか知りませんが、使う人が熱く感じたらダメでしょうよ。初スマホのMEDIAS ES N-05Dを思い出す発熱っぷりです。。

とまあいきなり本音がダダ漏れのダメ出しから始まってしまいましたが、これでも総合的には満足してます。Galaxy史上、最も魅力的な端末であることには違いありません。

何がそんなに魅力的かって?そりゃやっぱりカメラでしょうよ!

最速0.7秒の超高速起動!!

20150525_SCV31 (3)_R

この速さは快感です。

Galaxy S6/S6 edge自慢のカメラは、いつでも瞬時に起動させることが可能です。

画面が点いてようが点いていまいが、1日24時間何をしている時でも、ホームボタンを2回連続押すだけでカメラが起動します。この簡単な起動方法も良いけど、とにかく速いんですよ。

画面OFF中はちょっとだけ遅い気がしますが、画面点灯中の起動速度はほんと一瞬。約0.7秒しか掛からないそうです。

Galaxyのカメラはオートフォーカスも結構速いですし、写真を撮りたくなった時にわずか数秒で撮れるこの便利さはヤバいです。

明るく綺麗に撮れる!!

もちろんただ速く撮れるだけじゃなくて、画質も素晴らしいです。

今常用しているXperia Z3 CompactのカメラがF値2.0ですが、それを上回るF値1.9で暗闇でも明るく撮れます。まあ2.0と1.9じゃ大差無いのかもしれませんが、カメラ素人が実際に撮った写真で比較してみます。

撮影地は某山奥の深夜零時頃。。どちらもオートのデフォの設定で、まずはGalaxy S6 edge↓

20150509_SCV31 (7)_R

そしてXperia Z3 Compact↓

20150509_SO-02G (7)_R

Galaxyの方がはっきりと撮れていることがよく分かりますね。…分かるよね?。。

他にも写真は撮ってきてあるので別記事にて公開する<強調>予定</強調>ですが、ほんとフラッシュなんて焚かなくてもすごく明るく撮れるんですよ。

明るく撮れることの重要さを体験

こないだの連休中に友人らと居酒屋へ行き写真を撮ることになったのですが、そこの店内がかなり暗かったんですよ。で、集まったメンバーで写真を撮ることになったわけですが、友人らの持つ林檎マークのスマホで撮影したものの撮れた写真は真っ黒で何が何やら…

で、結局フラッシュを焚いて撮ったわけですが、眩しくて皆目を瞑ってしまって見事な変顔に(ry

素で明るく撮れるとこういう時に役立つんだなって、身をもって実感しましたね。。(まあ普段一緒に写真を撮る相手なんていないんですけどね。)

女子ウケは良かったです。

20150525_SCV31 (2)_R

あとインカメラでの撮影時に、手の平をかざすジェスチャーでシャッターを切れる機能は女の子(iPhone所有)に好評でした。というか面白がってました。セルフィー、自撮りなんて全くしないGARNETですが、カメラ周りに関しては結構女子ウケが良い印象でした。

そうそう女子ウケと言えば、角ばったスマホが増えている中でエッジスクリーンの丸みが可愛いと言う女の子(isai所有)もいました。流石若い女の子の感性、エッジが曲がっているだけで可愛いとは…なるほど分からん。。

まあ話を戻して、とにかくカメラに関しては最高です。もうこれだけでS6が欲しくなっています。何気にホームボタンを押した時のカチカチッって感触も心地良いんですよ…

ほんと今回のGalaxyはカメラに惚れました。何より機動性が抜群で、この速さに慣れたら他のスマホのカメラは使えなくなるんじゃないかな?

因みにXperiaのようなシャッター専用のボタンはありませんが、設定を弄れば音量ボタンをシャッターに変更することは可能です。

もうXperia要らんやん…

最高のGalaxy

まあ最新モデルなんだから当たり前なんですけど。

最近のGALAXY Sシリーズって、どうも購入に踏み切れないとこがあったんですよね。実際買ってないんですけど。

デザインなど含めてS3αの頃からS4やJがあまり変わり映えしなかったり。S5はRAMが2GBしか無かったりと、他のメーカーの機種と比べてスペックは悪くないけれども、でもそこまで欲しいと思いませんでした。まあNoteシリーズは使ってるんですけどね。

でも今回は発熱を考慮しても、カメラの良さだけでGalaxy S6が欲しいなあと思いました。別に女子ウケが良かったからなんて理由じゃないからね?。。(ていうか普通に女子高生とかにオススメだと思う。)

その他CPUなどのスペックなんて、GARNETの使い方だともう十分過ぎると思うのです。また多くの人にとっても過剰なスペックだと思うのです。Galaxy S6はカメラだけが魅力じゃありませんが、個人的にはカメラだけで落とされましたね(

まあそんな感じで、どう契約するのが一番安くなるのか価格表と睨めっこしてます。。

参考:docomoのGalaxy S6 SC-05GとS6 edge SC-04G、どう買うのが一番安いか考えてみる

FOMA回線が残ってるのに役に立ちそうにねえ…Xi回線で機変するかMNPするのがベストなのか?。。

au版もSIMロック解除が可能になるので、edgeが良ければ選択肢はさらに増えるんですけどね。でも半年経たないと解除できないし、docomo版edgeにMNPするのが現実的かなあ…

期限ギリギリになってようやく書いたと思ったら、肝心のエッジをdisりまくった挙句にカメラについてばっかり書いた気もしますが(

とりあえず全体的には良い感じだと思います。People edgeも使い始めたら便利かもしれないけどね。なんせパネルが使えなくなったのが残念なのよ。これアップデートとかで対応できないんかしら。apkを直接突っ込んだらエッジ用アプリが使えたみたいな話もゴニョゴニョ…

以上、Galaxy S6 edgeのレビューでした。近日中にあともう1回は書きます。多分必ず。。

-レビュー
-, ,

スポンサーリンク


  著者情報

  SNSでシェアしませんか?